|
![]() |
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- HKS EVC6 取り付け : 2016年1月 ツインインタークーラーやら、VVCやら、最近、貧乏チューンをやってきたけど、いまいちときめかない。 ボーナスも出たことだし「あがるチューン」、「ときめくチューン」をやりたくなって、買っちゃいました! HKS EVC6!! これまで、ブーストコントローラーは、S14時代にAPEX AVC-R、アルトワークス時代にトラストプロフェックを使ってましたが、 正直、その良さがよく判らないまま使ってたもので、最近は、アクチュエータの調整ネジで十分と思ってました。 そんな私なので、つい先日までVVCを付けて満足してましたが、手間ばかりでテンションは上がらず・・・・・ オークションでEVCをしばらく探してたんですが、EVCは人気があって、中古なのにかなり高い。。。 どうせなら一番良いやつを新品でかっちゃう? 急にそんな発想になり、汎用品だから乗り換えても使えるし、いざとなったら高値で売れるし、けして無駄な投資にはならないかな? そう考え初めて、もう買うならHKS EVC6しかない! なぜなら、ステッピングモータ制御だから。 以前、アルトワークスでソレノイド制御のを付けてたけど、オーバーシュートとハンチングに悩まされ、全く満足できなくて、 軽自動車の様な、小さいタービンを高回転で使うのに、ソレノイドは向いてないのかなと。 ステッピングモータであれば、正直、機能はそんなに必要ないと思ってたのですが、今、HKSからはEVC6しか売ってないので選択肢無し。。 ということで、通販で最安値を探した結果、消費税、送料込みで最安値で49000円で購入! 2016年1月のエンジンルームはこんな感じです↓ シリコンホースを黒で統一して純正っぽい感じに。渋いでしょ?気に入ってます。 ![]() ステッピングモータはここに付けました↓ 前のオーナーもたぶんここに付けてたのかタイヤハウスに穴が開いてたので、それを利用。 ![]() 本体?コントローラはマジックテープでここ仮止め↓ 私、目が悪いので細かい調整は手で持ってやりたいので仮止めにしてます。 ![]() 2015年12月初旬に取り付けて早一か月。 かなりいろんなことをやってきたので、書きたいことは沢山あるんですが、写真は無いので概要だけ。 まず、全体的にはいいです! さすがHKS EVC6。世界のHKSの最上級モデル=世界一! と思ってますので、まずはこいつを使いこなせるよう頑張ります(^^; 何が良いかと言うと、安定性抜群、視認性抜群。 今のところ、ひどいオーバーシュートやハンチングは一切無し。まずはこれだけで満足。 見た目がカッコいい。ちょっと大きいので、置き場は選びますが、小さいと視認性が悪くなるので、良いバランスかと。 悪い点は、回転信号がまともに拾えません。 ネットで検索したところ、カプチーノの回転信号は弱いようで、ある人はHKSの感度調整品で成立させたという記事を見ました。 そのままだと、まずアイドリングでは回転ゼロ、2000rpmくらいから反応するが、アクセルオンオフで1000rpmくらいばらついて使えない。。 私もHKSに相談して、感度調整を頼もうかとも考えてますが、面倒なのでまだやってません。 又、回転数で制御ってどうなの?とも思い始めて、例えば高回転でタレる場合、それを補正できるけどエンジンの負担は増えるし。。 で、私が今試してるのが「速度制御」 速度信号はバッチリ拾えました! ターボ車は負荷が高い程、ブーストが上がります。1速と5速とではブーストが全く違って、5速が最もブーストが高くなります。 理想は、APEX AVC-Rの様な「ギヤ別制御」と考えてますが、特許でも出してるのか、HKS EVC6にはそれは無いですが、 速度制御はギヤ別制御に近いことができると考え、現在、いろいろ試しています。 あとは、ブースト圧。 EVC6はブースト圧をデジタルとアナログで表示できるので、機械式のアナログメータは取り外してたのですが、 EVC6のアナログ表示はメモリが無いのと、やはり針が動くメータと同等の視認性にはならず、オーバーシュートやタレが把握できないことが判り、 結局、アナログメータを再度、取り付けたところ、ブースト圧はちょっと差があって、EVC6は約0.1kPa高く表示される感じ。安全サイド? これまで大森でしたが、今回、手持ちのトラストのメータを付けましたが、EVCオフの表示はほぼ同じなので、私はこれらアナログを信用してます。 やはり、オーバーシュートやタレを把握するには、アナログメータが必要です。 ステーを介して、ピラーにタッピングネジ固定↓ ![]() もうちょっと走ってデータ取りできたら公開します。 HA21S, EA21RのTOPへ |