![]() |
![]() |
LSD組み付け ミッション 組み立て編 |
いよいよミッションの組み立てです。基本は、外した逆の手順で組んでいけばOKです。 まずは、LSDにリングギヤを組みます。 ![]() ここで、いきなり問題発生! 万力、というか固定してるのが小さいバイスのため剛性が無い上に、細い部分しか固定できないため、トルクがかけきれず! 最初は順調だったんだけど、次第に外れ癖がついてきて、まともにトルクがかからない。。 大きな万力は高いし、なんとか持ってる道具で組みつけたい・・・・・そうだ! ちょうど、平行してドライブシャフトをバラしていたので、これを使うことにしました! ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、この方法だと、LSDのイニシャルトルクで、LSDが回り出すのが難点です。 で、どうしたかと言いますと、このページの一番上の写真のように、レンチとボルトの位置が反対にくるようにすることで 回転を打ち消す効果があり、なんとか規定のトルクまでかけることができました。 ちなみに、このLSDは、スズキスポーツ製なので、イニシャルトルクは4kgmくらいのはずです。 もし、この作業のために、これから万力を買う方がおりましたら、できるだけ大きいのをお勧めします。 スピードメーター用のプラスチックのギヤを入れます。なんか、すごい隙間でガタガタです。 ![]() ベアリングを叩き込みます。手持ちで最もでかい30mmのソケットを使いました。ハブとドラシャの固定用に買った物です。 ![]() 反対側の大きいほうのベアリングは、30mmのソケットだと座りが悪いので、叩く位置に都度ずらして叩きました。 これで、LSDとリングギヤ、スピードメーターギヤ、ベアリングのサブアッセンブリーは完了! ![]() ![]() ここで、ちょっと番外編。 持病の2速ギヤ抜け対策で、シフトフォークを交換します。左が新品です。 ![]() ![]() ![]() 他にミッション関連で交換した部品です。ネジ止め材はホームセンターで。(こんなんでいいのだろうか。。) これに、スピードメーターギヤとデフのベアリングを含めて、約一万円でした。 ベアリングとオイルシールはモノタロウで、その他、純正でしか手に入らない物をディーラで買いました。 ![]() さあ、どんどん組んでいきましょう。 私、ミッションをばらしたのは初めてなので、とにかく不安で、液体ガスケットを塗る前に 何度か、仮組みして、問題なく回るか、ギヤーは変わるか、確認しました。心配症なのかな。。 一番左のバックギヤ以外、つまり、インプットシャフト、カウンターシャフト、デフは同時に入れてやらないと組めないんです。 ![]() これは作業には関係ありませんが、精度良くできてるな〜 と感心した部分です。 ![]() 液体ガスケットを塗った状態。こんな作業が続くので、この後の作業途中の写真は撮れませんでした。 ![]() 組み上がりました。意味はないですが、とりあえずいろんな方向から写真を撮っておきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さを測ってみたら、25.5kg。 ヘタレな私の場合、ギリギリ持てる重さです。 ![]() 次は、LSD組み付け ミッション 取り付け編です。 TOPへ |